忍者ブログ
[808]  [809]  [810]  [811]  [812]  [813]  [814]  [815]  [816
一年の中でどの季節が好きなのかを改めて考えてみます。まず春ですが、穏やかな気温とやわらかい風が心地よい…。草木が一斉に花開き美しい。新しい一年が始まるようで、気持ちもうきうきします。ただ私は花粉症ですから、この季節、発症すると不快な日々を過ごすことになります。夏は元気の出る季節ですが、やはり日中は暑い…。夜もまた暑い。油断すると熱中症の恐れもあります。それに蚊が嫌いです。秋は気温も適度で、湿度も低く快適である。また紅葉もきれいです。が、秋の花粉症というものがあり、春と同じく不快な日々が続くことになります。さて冬はどうかと云えば、まず寒い…。当然厚着になり行動力がなくなります。乾燥のため、肌がカサカサになり、またインフルエンザに罹ることもあります。ということで、好きな季節というより、どれも嫌な季節ばかりです。ああ、困った…。しかしこんな弱音ばかり吐いてもしかたがない。強く生きるよ、生きてることが…。さあ歌でもうたって元気になろう…。

拍手[0回]

PR
最近、Twitterを始めました。Twitterはいろいろなことを「つぶやき」、たくさんの人々と、交流を楽しむためのサービスですが、具体的に、誰と、何を語り、どんな効果があるのか、と考えると悩んでしまいます。そこで、良い活用方法を考えました。これまで購入した書籍がたくさんあります。読了のもあれば、未読のものもあります。これらの書籍を紹介することで、私の興味・関心を知っていただく、良い方法と考えました。そこで、「つぶやき」一回ごとに、一冊の書籍を紹介し、私の感想を添えることにしました。一回の「つぶやき」が140字以内ですから、物足りない気もしますが、かえって簡潔で、読みやすいのではと思います。このTwitterの記事はFacebookとFacebookページに連携してありますので、多くの方に読んでほしいと思います。すでにブックレビューをスタートしていますので、ご覧願います。

拍手[0回]

地元、市原市にある蓮蔵院に伝わる聖観世音菩薩像が11月24日、25日の両日、33年ぶりに御開帳されます。蓮蔵院は鎌倉時代の1252年の創建と伝えられています。御本尊はノミ跡が残る鉈彫りの技法や様式から、平安時代後期の作とされ、カヤの一木造りで高さ約壱mです。1958年に県の文化財に指定されています。又とない機会ですから、参拝に訪れました。お堂が暗いため、写真は上手くとれませんでしたが、みなさまに厄除けの御利益があるとのことですから、ここに謹んで掲載いたします。

拍手[0回]

今年は秋になって、ブログを始めました。まず歌と音楽に関する内容でした。このブログサービスでは複数のブログが開設できるので、引き続き歌と音楽以外の内容も書きたいと、もう一本開設しました。なにひとつ、世のため、人のために役立つ記事は書けませんが、美音岡晴也を知っていただくには、良い手段だと思いました。ネット上の交流を広げようと、SNSの中から、Facebookを選びました。このサービスは仲間の交流が基本です。ネット友人の少ない私がどのように交流できるか心配でした。あれこれ調べている内に、公開グループをいくつか発見し、そこに参加することにしました。まだ投稿はありませんが、コメントを書いて楽しんでいます。またこのサービスにはFacebookページというホームページに類するものがあります。このページはブログに似て、記述は簡単です。このページはFacebook登録者以外にも公開されるので、これは良いと思い、二つのブログとリンクすることにしました。次にブログの更新情報をページに配信するため、RSSの設定をしてみました。この記事を投稿した段階で設定が成功したかどうかがわかります。ちょっと心配ですが…。まだまだ、サービスを十分活用していませんが、少しずつ充実したいと思います。みなさんのご指導よろしくお願いします。まあ、一番大事なことは記事の内容がどうかということでしょうが…。

拍手[0回]

先日、地元のコミュニティまつりがありました。そこでのステージ写真をこちらのブログにも掲載します。晴れ姿、ご覧願います。

拍手[0回]

<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
15
21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新CM
[05/01 hht833]
[05/01 KirbyMog]
[04/25 ked794]
[04/23 KirbyMog]
[04/23 bbagokRar]
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
最古記事
P R
バーコード
忍者アナライズ
忍者カウンター
コガネモチ
フリーエリア
バナーTokuzou Fuse
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
フリーエリア
忍者ブログ [PR]